3DCGソフトとかでレンダリングした結果をそのままComfyUIで使用したいって思ったことありませんか?自分はモデル作って、画像保存して、ComfyUIで読み込んでって流れでやってたので、正直面倒でした。探してみたところそれっぽいBlender拡張「ComfyUI-BlenderAI-node」があったので、導入方法を紹介します。
※動かせるところまで試しましたが、思ったようなものではなかったので、生成までは試してません。もしかしたら試してみたいって方がいるかもしれないので、導入のインストラクションだけおいておきます。
ComfyUI-BlenderAI-nodeの概要
以下から入手できます。Blenderのレンダリングした結果をComfyUIにストリーミングでき、3Dモデルを編集した結果から画像生成することができます。
導入方法
リポジトリの内容をかみ砕いてるだけなので、分からない部分があればリポジトリの方を読んでみてください。
https://github.com/AIGODLIKE/ComfyUI-BlenderAI-node?tab=readme-ov-file#installation
1. Blenderのインストール
公式サイトから入手してインストールします。
2. Blender上でComfyUI BlenderAI nodeをインストール
以下のようにたどって、アドオンの設定画面を開きます。
- Edit > Preference > Add-Ons
Installボタンをクリックして、下記にあるリンクからダウンロードしたzipファイルをインポートします。(僕は1.5.1を使用しました)
3. ComfyUIのインストール
以下のどちらかの方法でComfyUIを導入します。
方法1:ComfyUIを直接導入する
初めての方はこちらで良いと思います。
Stable Diffusionの簡単インストールガイド:Windows、CLI、手動の各方法を徹底解説 - Otama's Playground
方法2:StabilityMatrix(統合環境)経由でインストールする
StabilityMatrixの導入方法:Stable Diffusion関連ツールを効率的に管理 - Otama's Playground
4. ComfyUI Pathの設定
ComfyUI Pathに3でインストールしたComfyUIのパスを設定します。custom_nodes
ディレクトリなどが入っているディレクトリを指定してください。
5. Python Pathの設定
Python Path(ComfyUI Pathの下)に3でインストールしたComfyUIが使用するpython.exeのパスを指定します。
うろ覚えですが、スタンドアロン版ComfyUIの場合はおそらくpython_embedded
ディレクトリ内、StabilityMatrixの場合はPackages/{パッケージ名}/venv/Scripts
ディレクトリ内にあります。
6. ComfyUI Nodeを開く
ComfyUI Nodeを開き、Launch/Connect ComfyUIをクリックします。
最後に
使用方法の説明が不十分だったり、ところどころ英語に翻訳されてなかったりするので、第一印象としてはあまりおすすめは~できないかなあ...という感じです。
これを使いこなすんだ!!っていう熱意とBlenderの知識がないと挫折しそうです。